BU2204160003
三川内焼 青花釉裏紅 珈琲碗皿 マイセン写し 磁器《五光窯/藤本江里子》
36,300円(税込)
「青花」とは、白磁に藍色の紋様を描いた染付技法です。
釉薬をかける前の絵付けで、本焼き焼成により藍色に発色します。
「釉裏紅」とは、本焼き焼成で紅色に発色させる技法です。
赤絵と異なり、釉薬の下に発色するため、深みのある紅色になります。
青と紅で同時に紋様を描く「青花釉裏紅」は、磁器絵付けでは最も発色が難しい技法とされています。
窯変による発色が、窯を焼くごとに変化し、個性ある出来上がりになるのが特徴です。
柔らかくにじんだ線が特徴で、風雅な印象を醸し出します。
■三川内焼について
三川内焼は江戸時代後期(1750〜1830)に、超絶技巧の磁器として高く評価されていました。染付、赤絵、置きあげ、彫、ひねりもの等、何一つとして後れをとる技術はなく、とりわけ磁器の土への造詣は、他産地の追随を許しませんでした。
現代では、染付唐子の産地として有名ですが、藩窯当時は西洋向けの輸出に力を入れていたので、むしろ赤絵(有田風ではなく西洋絵具を用いた作品)の金襴手二度焼きに代表される技法などが発展しています。(明治初期の有田香蘭社の金襴二度焼きは、殆ど三川内の森利喜松氏の手によるものです)
またデコラティブな造詣は西洋で高い評価を受け、明治政府の重鎮、納富介次郎も三川内の「置き上げ技法」を「セーブルやミントンより先鞭とす」と述べています。三川内が「染付・唐子のみの産地ではない」ということを知っていただけると幸いです。
釉薬をかける前の絵付けで、本焼き焼成により藍色に発色します。
「釉裏紅」とは、本焼き焼成で紅色に発色させる技法です。
赤絵と異なり、釉薬の下に発色するため、深みのある紅色になります。
青と紅で同時に紋様を描く「青花釉裏紅」は、磁器絵付けでは最も発色が難しい技法とされています。
窯変による発色が、窯を焼くごとに変化し、個性ある出来上がりになるのが特徴です。
柔らかくにじんだ線が特徴で、風雅な印象を醸し出します。
サイズ(約) | カップ 口径 7.5cm× 長径 10cm× 高さ 7.5cm ソーサー 直径 14cm× 高さ 3cm |
---|
■三川内焼について
三川内焼は江戸時代後期(1750〜1830)に、超絶技巧の磁器として高く評価されていました。染付、赤絵、置きあげ、彫、ひねりもの等、何一つとして後れをとる技術はなく、とりわけ磁器の土への造詣は、他産地の追随を許しませんでした。
現代では、染付唐子の産地として有名ですが、藩窯当時は西洋向けの輸出に力を入れていたので、むしろ赤絵(有田風ではなく西洋絵具を用いた作品)の金襴手二度焼きに代表される技法などが発展しています。(明治初期の有田香蘭社の金襴二度焼きは、殆ど三川内の森利喜松氏の手によるものです)
またデコラティブな造詣は西洋で高い評価を受け、明治政府の重鎮、納富介次郎も三川内の「置き上げ技法」を「セーブルやミントンより先鞭とす」と述べています。三川内が「染付・唐子のみの産地ではない」ということを知っていただけると幸いです。
クリスマスプレゼント用のギフトラッピングについて
下記の期間中、商品ご注文画面にて「ギフトラッピング」をご希望いただいたお客様へ、ラッピングをしてお届けいたします。
【クリスマスラッピング対応期間】2023年12月5日(火)〜17日(日)までのご注文

※写真はイメージです。ご利用の端末やモニターによって実物の色味と異なって見える場合がございます。
ご購入前にご確認をお願いいたします
▼
- 納品書がご不要の場合は、ご注文画面にございます「備考欄」にご記入をお願いいたします。
- 商品を複数ご購入の場合、「個別ラッピング」や「まとめてラッピング」などのご希望を「備考欄」にご記入ください。
- ご注文者様とお届け先のご住所が異なる場合は、お荷物の差出人をご注文者様のお名前にさせていただきます。ご不明点やご要望などございましたら、お問い合わせいただくか、「備考欄」にご記入をお願いいたします。
- ラッピング袋の種類などはお選びいただけません。お品物のサイズなどによって、画像とは異なるラッピングとなる場合がございます。
また、ギフト包装の在庫がなくなり次第、終了とさせていただきます。恐れ入りますが、ご了承くださいませ。 - ギフトラッピングの出来ない商品もございますので、ご不明な点はご購入前にお問い合わせくださいませ。
- われものにつきましては、輸送中の破損防止ため、ラッピングの中と上に緩衝材を使用させていただきます。